Kさん 31歳 会社員
トリガーポイントとは、なんらかの筋肉の微細な損傷や使いすぎなどから出来た硬結(コリのような物)が、段々と悪化し遠隔に痛みやシビレを飛ばすようになります。
痛みが患部に原因がなく、他の地点の硬結がトリガー(引き金)になっているものをトリガーポイントと呼びます。
参照:トリガーポイントマニュアル‐筋膜痛と機能障害
左の肩甲骨の内側に痛みがあり、2年ほど続いている。首を自分でひねってばきっと金属音のような音が出ると楽になるので、よくやっている。ただ、あまり良くないと言われたので心配になってきた。
また、以前よりも一日にばきっと鳴らす回数が頻繁になってきた。
PCを使うことが多く、続くと頭痛が出ることもよくある。
胸椎の2番3番に動きの悪さがあり、その影響もあり肩甲骨の可動域が狭い。
僧帽筋、菱形筋が伸び縮みしにくいため硬結(コリのようなもの)が多く、それが痛みの原因と考えられる。
ばきっと関節をならすと、一時的に痛みよりも鳴らしたことによる信号が早く脳に届くため一時的に痛みを遮断するが、しばらくすると痛みが戻ってくる。
自分で関節をひねったり、引っ張ったりすると動きやすい部分のみが動いてばきっと音がするが、本来の動きの悪い部分は動かないために、なかなか楽な状態が長続きしない。
初回施術
全体的に筋緊張が強いため、全身の筋肉の緩和調整を行う。
胸椎、肩甲骨の動きが悪いので、周囲の筋緊張をしっかりと緩和したうえで関節の動きを取り戻す調整を行う。
普段、ばきっと鳴っている場所とは違うところがばきっとなったので、びっくりはしたが気持ちよかった。
前回の施術後の状態で体は保てている感じがする。
まだ自分でばきっと鳴らすのは痛みが出てくるとついやってしまう。
初回同様の施術を行う。
鳴らす頻度が増えた、以前とばきっとなる角度が変わってきた。以前は深くまでひねって手を使って勢いよく動かさないとならなかったが、いまはストレッチをするようにゆっくりと動かすとぽきっと鳴る。
肩甲骨の周囲の筋肉が緩んで可動域が広がってきた。
胸を開く動きで胸骨(胸の前側)がぽきっとなって気持ちいい。以前よりも可動域が広がって胸を開く動作がしやすくなった。
首を鳴らす頻度が減った。
ばきっと鳴らなくなって、肩甲骨の内側に痛みがある。
症状が出始めた2年前は、今と同じような感じだったのを思い出した。
体が、2年前の痛みが出始めた頃の状態に戻ってきたことを説明。
全体の調子が良くなっているのを感じる。
疲れも寝れば取れるようになったし、よく眠れるようになった。
前腕の人差し指に冷感、感覚の鈍さを感じる。
通常の施術に加えて、橈骨神経(腕の親指側の神経)に沿って筋肉の調整を行う。
前腕の症状はなくなった。
飲み会が続いて、全身緊張している感じがする。
ばきっと鳴らすことがほとんどなくなった。たまにストレッチしていて鳴ることはあるが以前の様に手を使って勢いよくやっていないので、安全になっているだけの気がする。
段階を踏んで、月に一回のペースでメンテナンスに来院されていました。
現在は海外でお仕事をされているため、帰国した際にメンテナンスに来院されていますが、当院でお伝えした体操をうまく活用していい状態を保っていらっしゃるようです。
自分で首や腰をひねってばきっと鳴らすと楽になるからしょっちゅうやっているという方、Kさんだけでなく多くいらっしゃると思います。
腰に関しては、腰椎という骨が大きく頑丈なので多少無理にねじってばきっとしても危険性は低いのですが、首に関しては重要な神経や血管が多く無理にねじることは危険です。
また、自分で動かすと良く動く部分は動くものの、動きにくい部分はなかなか動いてくれません。今回のKさんのケースの様に、首をばきっと自分で動かすと楽になるが、原因は胸椎にある場合も多いので原因を見極めて対処する必要があります。
(注)改善は、症状・年齢・生活環境などにより個人差がございます 。
当院にメンテンスで通われている方の何人かに言われたことです。
「ここは初回が高いから敬遠して他の所に行った後にそこが良くなかったから高いと思ったんだけど来てみてやっぱり気に入っちゃった」
「安いところに行ったら余計に痛くなっちゃった」などなど
初回は、問診や検査に時間をかけて施術も行うため9,720円でも高いとは思っていませんでしたが、値段で敬遠されてちゃんと検査をしないで施術を行うようなところに行って欲しくないと思いたち今回初回限定のキャンペーンを設置させていただきました。
予約枠にそれほど空きがございません。1日2名まで 1ヶ月30人までの限定とさせていただきます。
予約は電話かホットペッパービューティーでどうぞ!
お気軽にお問合せください